定例会
毎月放課後連・東京の加盟グループが集まり、定例会を開催しています。活動の課題や運営上の課題などを持ち寄り、お互いに情報を交換し、より良い活動に繋げていけるよう、話し合いを重ねています。
各事業所単位では解決できない問題も、外部の事業所からアドバイスをもらうことで解決の糸口が見つかることもたくさんあります。そういった日々の悩み解決にも役に立っています。
放課後活動実践講座
■ 【放課後活動実践講座】として活動実践を深める研修を行っています。提出いただいた実践記録を中心に、子どもたちの成長、発達への眼差しを参加者で深めていきます。実践記録を提出した方には、「受講修了証」を贈呈します。
※今年の放課後活動実践講座は終了いたしました。
※また来年度よろしくお願いいたします!
研修会
毎年1度行っている研修会の情報を掲載します。2016年度の研修会も決定し次第、HPにてお知らせいたします。
※第8回以降の研修会内容
■ 第8回研修会 2006年2月5日
講演1 | 「誰が踏みそめし 〜はばたけ作業所の歴史に学ぶ」 | |
深沢智子 | 元はばたけ作業所所長 | |
講演2 | 「自閉症児が変わるとき」 | |
佐藤比呂二 | 特別支援学校教員 |
■ 第9回研修会 2007年2月4日
実践報告1 | 山崎知子 | 江東区 さくらんぼ子ども教室 所長 |
実践報告2 | 丸目香耶 | 江東区 こぴあクラブ 指導員 |
まとめと講演 | 奥住秀之 | 東京学芸大学助教授 |
■ 第10回研修会 2008年1月27日
実践報告1 | 吉川和紀 | 清瀬市 きよせわかば教室 指導員 |
実践報告2 | 芹沢健治 | 世田谷区 わんぱくクラブ 指導員 |
助言と講演 | 荒川 聡 | 豊島区東部子ども家庭支援センター 発達相談員 |
■ 第11回研修会 2009年1月18日
講演 | 新人研修 「子どもの成長を見続けて」 | |
近藤すみ子 | 世田谷区 わんぱくクラブ | |
全体研修 | 「障害者施策と放課後活動をめぐる情勢」 | |
森川鉄雄 中村尚子 |
全国放課後連事務局 立正大学准教授 |
■ 第12回研修会 2010年1月17日
講演 | 新人研修 「放課後活動に携わり始めてたあなたへ」 | |
茂木俊彦 | 桜美林大学 | |
全体研修 | 実践報告会 | |
吉澤隆之 桑ケ谷敏子 |
東久留米市 かるがも 立川市 テイクオフ |
■ 第13回研修会 2011年1月23日
情勢報告 | 「都知事要請書」提出の報告と今後の運動 | |
放課後連・東京事務局 | ||
講演 | 「自我はどのように育っていくか」 | |
林 美 | 元厚木緑が丘幼稚園園長 | |
実践報告 | 藤井宏道 | 江東区 たんぽぽクラブ 指導員 |
■ 第14回研修会 2012年1月22日
行動提起 | 「放課後等デイサービス」の現在と今後の運動について | |
真崎尭司 | 放課後連・東京 事務局長 | |
講演 | 「障害者福祉の最新動向と未来」 | |
白沢 仁 | 障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会(障全協)事務局長 | |
実践報告 | 小口純平 三浦 恵 山本智子 |
世田谷区 わんぱくクラブ 指導員 江東区 こぴクラブ 指導員 大田区 かたつむりクラブ 指導員 |
助言者 | 村岡真治 | 小平市 ゆうやけ子どもクラブ 所長 放課後連・東京 会長 |
■ 第15回研修会 2013年1月20日
情勢報告 | 「放課後等デイサービス」をめぐる情勢報告 | |
放課後連・東京事務局 | ||
講演 | 「障害のある子どもたちの発達と放課後活動」 | |
竹脇真悟 | 特別支援学校教員 | |
実践報告 | 小山大志 | 東村山市 スマイル 指導員 |
助言者 | 竹脇真悟 | 特別支援学校教員 |
■ 第16回研修会 2014年1月19日
情勢報告 | 「放課後活動は子どもたちの権利 〜障害者権利条約をチカラに」 | |
真崎尭司 | 放課後連・東京 事務局長 | |
講演 | 「揺れる心が自分をつくる」 | |
村岡真治 | 小平市 ゆうやけ子どもクラブ 所長 放課後連・東京 会長 |
|
実践報告 | 河島慎吾 松岡博之 |
調布市 クレヨンキッズ 指導員 調布市 ポコポコ・ホッピング 指導員 |
講評 | 村岡真治 | 小平市 ゆうやけ子どもクラブ 所長 |
※2014年度の研修会は実践講座と抱き合わせて開催
■ 第17回研修会 2016年1月31日
午前の部 | 基礎研修 「実践者の思いを運動につなげる」 | |
村岡真治 | ゆうやけ子どもクラブ 全国放課後連副会長 | |
午後の部 | 実践報告会 | |
放課後活動、青年成人期余暇思念活動から実践報告 |